どうも、じょーじです。
今回は僕なりのMS-50Gでの音作りの方法(パッチの作り方)を書きます。
僕が普段している順番はアンプ→歪み系→空間系の順に追加してます。
1つのパッチに1つのエフェクターだけ配置してボードに組み込んで、単体のコンパクトエフェクターみたいに使用することもあります。その場合はディレイなどの空間系で使うことが多いですけど。
もくじ
空のパッチを使う

- 真ん中のツマミ(赤でマル)を押してパッチリストを呼び出す
- 真ん中のツマミを回して[Empty]を選びツマミを押す
これでエフェクターが何も入ってない状態になりました。
アンプの追加

- フットスイッチ横の左ボタン(緑で囲ってある左側)を長押し
- フットスイッチ周りの上下左右ボタンを使って[AMP]を選択
- フットスイッチを押して追加
- フットスイッチの上下ボタンを押して(イメージに合うアンプを選ぶ)
この後、ツマミを回すとアンプの設定ができます。
僕は、ほとんどの場合ゲインを絞ってクリーンに近い音にしときます。
歪みはエフェクターで足すことが多いです。
歪みなどその他のエフェクターの追加
アンプの追加とやり方はまったく同じです。

- フットスイッチ横の左右ボタン(緑で囲ってある)のうち、今表示されてるエフェクトより前に追加したい場合は右を、後ろに追加したい場合は左ボタンを長押し
- フットスイッチ周りの上下左右ボタンを使って[追加したいエフェクト]を選択
- フットスイッチを押してエフェクトを追加(イメージに合うアンプを選ぶ)
これを追加したい分だけ繰り返せばいいです。
MS-50gは実際にエフェクターを置くイメージで追加していけるのが、わかりやすくていいですね。
パッチに名前をつける場合

- 真ん中ツマミ(赤丸)を押す
- 左ツマミ(青丸)を押す[STORE]
- パッチの名前を考える※
- 決まったら左のツマミを押して[ENTER]
※名前をつけるときの各ツマミの役割
- 右のツマミで(A~Z)
- 真ん中のツマミでパッチ番号移動
- 左のツマミで桁移動
パッチの読み出し方法
パッチを読み出す時は
真ん中のツマミを押してパッチリスト呼び出し
真ん中のツマミ回して選んで
真ん中のツマミ押して決定
おわりに
曲中に一つのエフェクターだけオンオフする場合は
フットスイッチ左右のボタンを押して、そのエフェクター画面にしておくと呼び出すときも画面を記憶してるので楽ですよ。
ちなみにフットスイッチ長押しでチューナーに切り替わります。
しっかりアウト側の出力もなくなるので、意外とこれが便利。
空パッチのままチューナーとしてボードに組み込んで使うのもありかもしれません。もったいない使い方ですけどね。
説明書の31ページにOUTパラメーターの値がLINEのとき、ヘッドフォンやモニタースピーカーに接続する場合って載ってたので、OUTのL側に直接ヘッドフォン挿して音作りできそうだけど、まだ試せてない。









