便利そうだったので、ZOOMのGCE-3を買ってみた【レビュー】

またまたZOOMの製品を買ってみました。
GCE-3という機種です。
簡単に説明すると、GCE-3はZOOMマルチエフェクターの音を使えるオーディオインターフェイスです。
安い値段がついつい、試しに買ってみようかなってなってしまうんですよね。
では開封するところからレビューです。
開封
マニュアル
滑り止めマット
USBケーブル
Cubaseのマニュアルとプロダクトキー
入出力や操作する部分
入出力の部分は、楽器のINPUT、AUX INで後はヘッドフォンアウトとその音量を調整するボリューム。
電源用のUSB(DC 5Vと書かれている)、接続状態がわかるPOWER(LEDランプ)、通信用のUSB-Cとなってます。
表面のツマミやスイッチ類はダミーです。側面にあるのが本当に使える部分ということですね。
いいと感じた部分
・小さくて軽い。とにかく軽い。しかも厚さもないので、宣伝のとおりポケットに入れても全く負担にならない。
サイズはMS50-Gと比較してみるとこんな感じ。
コンパクトエフェクター並みに小さい。
・接続が簡単。本体にシールドとヘッドホンを接続して、PCと本体をUSBで繋げるだけ。
・ZOOMパッチも含めてマルチエフェクターがたくさん使える。この点が最大の魅力。(最近アップデートでさらに増えました)
・GCE-3本体でエフェクト処理をしてくれるので、DAWで録音するときにPCに負担が掛かりません。プラグインでエフェクト掛けた状態に比べてトラック数によっては重くなるのを軽減できます。
・ギターラボで音作りをするのでエフェクトの選択が簡単でわかりやすい。エフェクトの並び替えも、パッチの入れ替えコピーも楽。
残念だった部分
・USB-Cの接続部分が不安定。
刺し方によってはいきなり接続が切れたりしました。USB-Cは裏表逆でも接続できるので逆にさしたら今のところ大丈夫ですけど。接続するたびに毎回安定する向きを探します。もしかしたらケーブルが不良品なだけかも。
・本体で入力ゲインの調整ができない。
本体で調整できるのはヘッドホンの音量のみで、入力ゲインはGuitar Lab内の設定からなので、変更したいときにぱっと変更できないのが不便。
おわりに
まだまだ買って1週間程度なので、いいと思ったとこや残念なとこもより見えてくると思いますけど。
エミュレーターで作ったパッチは、実際のマルチ本体にコピーすることもできるってのもいいですね。
個人的には、昔のマルチやMS-50Gのエミュレーターも入れて欲しかったです。よくばりな考えですけどね。
Amazon→ZOOM GCE-3
楽天市場→ZOOM GCE-3
サウンドハウス→ZOOM GCE-3