スポンサーリンク
どうも、じょーじです。
VARIAXギターを購入してしばらくたちますが、そろそろWORKBENCH HDを使ってカスタムギターを作ってみようと思いました。
思ったのはいいですが、準備段階で苦労したので備忘録的に書いておきます。
下準備
- LINE6にアカウントを作る
- アカウントを作成するとWORKBENCH HDがダウンロードできるようになるので、ダウンロード
- LINE6 Monkeyもダウンロード
接続
- VARIAX VDI USB INTERFACEをパソコンに繋げる
- PCでLINE6 Monkeyを立ち上げログインして念のためアップデートを確認
- 左下イラスト上のChange Deviceをクリックして接続が成功しているか確認
- VDIケーブルでVARIAX VDI USB INTERFACEとVariaxを繋げる
- ギターにシールドを差し込む
- WORKBENCH HDを起動

おわり
最初は、ギターのインプットにシールドを差し込まなくても起動するものと思っていました。
ギターをインターフェースで接続したけど、インターフェインスのランプが、片方赤で点滅してるし、全然反応しません。

(写真は正常に接続できてるので、両方緑で点灯しています)
そこでやっと説明書読みました。(それまで説明書開いてもいなかった)
だけど手持ちに付属していた説明書には書いてないんですよねー。
そこで、ネットで探したらLINE6サイトにWORKBENCH HDの説明書がPDFでありました。
説明書を読むと「1/4インチのギター・ケーブル(Variaxを起動するのに必要)」と書かれてました。

やっぱり初めに説明書は読むべきですね・・・。
ということでモデリングに無いギター音作れるようになりました。
まずはモズライト風ギター作りたいなぁー。

VariaxでBass音を作ってみた。どうも、じょーじです。 MTRやDAWでギター録音してて、ちょっとだけベースも録音したいときってありますよね。 僕は、がっつ...



LINE6のギターVariax Standardを買いました!(レビュー)どうも、じょーじです。(2021.10.20追記) ずっと欲しかったLINE6のVariax Standard買いました!
ビー...
スポンサーリンク
スポンサーリンク