エフェクター

ROCKTRON BIG CRUSH(ジャンクエフェクター)を修理!

kingofrookie

どうも、じょーじです。

今日は、エフェクターを修理した話。

今回のエフェクターは、これ!

BIG CRUSH by  ROCKTRON です。

出会ったのはリサイクルショップ。

値札と一緒にコメントが少し。

「動作チェックするときに電源を刺すところが壊れてしまいました。」

これは、修理できそう!

ということで即購入。

1000円で買えました。

中古でこの値段は安い・・・はず。

状態は上の画像でも分かるとおり、綺麗でした。

裏面はこんな感じ。

綺麗。塗装剥げもなし。

電池を接続する部分も断線なし。

壊れた部分はこちら。

DCジャックのセンターマイナスのピンが折れて陥没してます。

店員さんは、ACアダプターの穴径が小さいやつでも刺したんだろうか。

こういう壊れ方してるの、初めて遭遇しました。

ジャックが壊れてるだけだなと思ったので、9V電池でエフェクターが動作するか試してみたら普通に動きました。

ということは、これはジャックを修理するだけで元に戻るラッキーなパターン。

さっそく分解してみます。

ジャックのある方のネジを外したら、こんな感じ。

基盤を取り出す方法が簡単でした。

まさかスライドさせるだけでいいとは…。

可変抵抗も外さないといけないのかと思って、ツマミを外したのに、意味ありませんでした。

そしてハンダゴテを使ってジャックを外します。

で。

DCジャック部品は、どうやって手に入れるかですけど、それはネットで部品が買えます。

10個単位とかで売ってることがほとんどですけど、それでも安いです。

参考にアマゾンのリンクを貼っておきます。

Amazon→dc ジャック

僕の場合は手持ちにジャンク品から外しておいた、DC ジャックがあったのでそれを利用します。

ちなみにDC ジャックも、基盤に半田付けする足部分の位置やサイズが違うことがあるので、注意が必要です。

手持ちのDC ジャックも壊れたジャックと比べて、足の位置が違うのがありました。

付け替えてみます。思ったよりあっさり終わりました。

違和感なく元のとおりに。

側面のネジを締めて、完成。

エフェクト音はそのうち追記したいと思います。

公式サイトのエフェクターの説明文はこちら

そのほかのジャンクエフェクターを修理した話は、こちらから。

あわせて読みたい
壊れたエフェクターの修理チェック方法
壊れたエフェクターの修理チェック方法
スポンサーリンク
ABOUT ME
じょーじ
じょーじ
サラリーマンしながら、創作活動(主に音楽)が趣味。
DTMを初めて3年ぐらい。ZOOM製品好き。
エフェクターの修理や自作などなど。
最近はいろいろな曲のギターの音色をマルチエフェクターで再現に夢中。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました